三味線情報サイト「三味線のある生活」_トップページ >三味線の基礎知識 |
本調子 |
二上り |
三下り |
|||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
調子 |
1の糸 |
2の糸 |
3の糸 |
音 |
1の糸 |
2の糸 |
3の糸 |
音 |
1の糸 |
2の糸 |
3の糸 |
音 |
|||
1本 |
A |
ラ |
調子笛 |
1 |
6 |
1 |
1本本調子 |
1 |
8 |
1 |
1本二上り |
1 |
6 |
11 |
1本三下り |
ドレミ |
A |
D |
A |
A |
E |
A |
A |
D |
G |
||||||
ラ |
ド |
ラ |
ラ |
ミ |
ラ |
ラ |
ド |
ソ |
|||||||
2本 |
A# |
ラ# |
調子笛 |
2 |
7 |
2 |
2本本調子 |
2 |
9 |
2 |
2本二上り |
2 |
7 |
12 |
2本三下り |
ドレミ |
A# |
D# |
A# |
A# |
F |
A# |
A# |
D# |
G# |
||||||
ラ# |
ド# |
ラ# |
ラ# |
ファ |
ラ# |
ラ |
ド |
ソ |
|||||||
3本 |
B |
シ |
調子笛 |
3 |
8 |
3 |
3本本調子 |
3 |
10 |
3 |
3本二上り |
3 |
8 |
1 |
3本三下り |
ドレミ |
B |
E |
B |
B |
F# |
B |
B |
E |
A |
||||||
シ |
ミ |
シ |
シ |
ファ# |
シ |
シ |
ミ |
ラ |
|||||||
4本 |
C |
ド |
調子笛 |
4 |
9 |
4 |
4本本調子 |
4 |
11 |
4 |
4本二上り |
4 |
9 |
2 |
4本三下り |
ドレミ |
C |
F |
C |
C |
G |
C |
C |
F |
A# |
||||||
ド |
ファ |
ド |
ド |
ソ |
ド |
ド |
ファ |
ラ# |
|||||||
5本 |
C# |
ド# |
調子笛 |
5 |
10 |
5 |
5本本調子 |
5 |
12 |
5 |
5本二上り |
5 |
10 |
3 |
5本三下り |
ドレミ |
C# |
F# |
C# |
C# |
G# |
C# |
C# |
F# |
B |
||||||
ド# |
ファ# |
ド# |
ド# |
ソ# |
ド# |
ド# |
ファ# |
シ |
|||||||
6本 |
D |
レ |
調子笛 |
6 |
11 |
6 |
6本本調子 |
6 |
1 |
6 |
6本二上り |
6 |
11 |
4 |
6本三下り |
ドレミ |
D |
G |
D |
D |
A |
D |
D |
G |
C |
||||||
レ |
ソ |
レ |
レ |
ラ |
レ |
レ |
ソ |
ド |
|||||||
7本 |
D# |
レ# |
調子笛 |
7 |
12 |
7 |
7本本調子 |
7 |
2 |
7 |
7本二上り |
7 |
12 |
5 |
7本三下り |
ドレミ |
D# |
G# |
D# |
D# |
A# |
D# |
D# |
G# |
C# |
||||||
レ# |
ソ# |
レ# |
レ# |
ラ# |
レ# |
レ# |
ソ# |
ド# |
|||||||
8本 |
E |
ミ |
調子笛 |
8 |
1 |
8 |
8本本調子 |
8 |
3 |
8 |
8本二上り |
8 |
1 |
6 |
8本三下り |
ドレミ |
E |
A |
E |
E |
B |
E |
E |
A |
D |
||||||
ミ |
ラ |
ミ |
ミ |
シ |
ミ |
ミ |
ラ |
レ |
|||||||
9本 |
F |
ファ |
調子笛 |
9 |
2 |
9 |
9本本調子 |
9 |
4 |
9 |
9本二上り |
9 |
2 |
7 |
9本三下り |
ドレミ |
F |
A# |
F |
F |
C |
F |
F |
A# |
D# |
||||||
ファ |
ラ# |
ファ |
ファ |
ド |
ファ |
ファ |
ラ# |
レ# |
|||||||
10本 |
F |
ファ# |
調子笛 |
10 |
3 |
10 |
10本本調子 |
10 |
5 |
10 |
10本二上り |
10 |
3 |
8 |
10本三下り |
ドレミ |
F# |
B |
F# |
F# |
C# |
F# |
F# |
B |
E |
||||||
ファ# |
シ |
ファ# |
ファ# |
ド# |
ファ# |
ファ# |
シ |
ミ |
|||||||
11本 |
G |
ソ |
調子笛 |
11 |
4 |
11 |
11本本調子 |
11 |
6 |
11 |
11本二上り |
11 |
4 |
9 |
11本三下り |
ドレミ |
G |
C |
G |
G |
D |
G |
G |
C |
F |
||||||
ソ |
ド |
ソ |
ソ |
レ |
ソ |
ソ |
ド |
ファ |
|||||||
12本 |
G# |
ソ# |
調子笛 |
12 |
5 |
12 |
12本本調子 |
12 |
7 |
12 |
12本二上り |
12 |
5 |
10 |
12本三下り |
ドレミ |
G# |
C# |
G# |
G# |
D# |
G# |
G# |
C# |
F# |
||||||
ソ# |
ド# |
ソ# |
ソ# |
レ# |
ソ# |
ソ# |
ド# |
ファ# |
■ チューナーについて
三味線用のチューナーも市販されております。初心者にとって、調弦は最初に苦労するところなのでチューナーを使うのもいいかと思います。ただ、チューナーに頼りすぎてしまうと、演奏中に糸が緩んでも気付かない。チューナーがないと合わせられない。といったことになってしまいます。ある程度調弦に慣れてきたら、調子笛を使って自分の耳で調弦できるようにすることをおススメします。
チューナーの使い方です。
■ 楽譜について
三味線にも楽譜があります。文化譜と言います。
3本の線で書かれ、それぞれ1の糸、2の糸、3の糸を表しており、線上の数字は、ツボを表しています。
洋楽の五線譜とは違い、リズムがわかりにくいことが難点です。最近では、文化譜と合わせて五線譜がついている楽譜も市販されています。
例)ソーラン節(6本本調子) 上段が五線譜、下段が文化譜。文化譜は下の線から、1の糸、2の糸、3の糸を表している。
■ 三味線の『手』と口三味線
左手の動きや、撥の動きを『手』といいます。
「 うつ」「はじく」「すくう」などの基本動作の他に、その『手』を組み合わせた奏法があります。
口三味線で表現する「チリ」「テリ」「スリ」などがあります。
手 | 動く場所 | 説明 | 表記記号 | 動き |
---|---|---|---|---|
打つ | 撥 | 撥で糸を上から叩く | 特に記述しない | |
スクイ | 撥 | 撥で糸をすくう | ス | |
ハジキ | 左手 | 指で糸をはじく | ハ | |
すりあげ | 左手 | 低音のツボを抑えたまま高音のツボへ移動する | スリ ⌒ |
|
すりさげ | 左手 | 高音のツボを抑えたまま低音のツボへ移動する | スリ ⌒ |
|
おとし撥 | 撥 | 撥を上の糸から下の糸へ押し付けるように弾く | オトシ | |
うち指 | 左手 | 指でツボを押さえて音を出す。余韻で音を出す感じ | ウまたは() |
口三味線とは、三味線の音を言葉で表現したものです。
トン、チン、テンなど弾く糸や押さえた音によって変わります。(※参考文献:津川信子監修「三味線をはじめよう」)
口三味線 | 動く場所 | 説明 | 表記例 | 動き |
---|---|---|---|---|
トン(ト) | 撥 | 1の糸や2の糸の開放音 | 0 | |
テン(テ) | 撥 | 3の糸の開放音 | 0 |
|
ドン(ド) | 撥 | 1の糸の開放音 | 0 | |
ツン(ツ) | 左手+撥 | 1の糸や2の糸のツボを押さえた音 | 3 | |
チン(チ) | 左手+撥 | 3の糸のツボを押さえた音 | ||
ロン(ロ) | 撥 | 1の糸の開放音のスクイ | ||
ロン(ロ) | 左手+撥 | 2の糸のハジキ | ||
ルン(ル) | 左手+撥 | 1の糸のツボを押さえたスクイ | ||
ルン(ル) | 左手+撥 | 2の糸のスクイ | ||
レン(レ) | 撥 | 3の糸の開放音のスクイ | ||
レン(レ) | 左手 | 1の糸の開放音のハジキ | ||
レン(レ) | 左手 | 3の糸の開放音のハジキ | ||
リン(リ) | 左手+撥 | 3の糸のツボを押さえたスクイ | ||
リン(リ) | 左手+撥 | 3の糸のツボを押さえたハジキ | ||
チリ | 左手+撥 | 3の糸を人差し指を押さえたまま、薬指で糸をはじく | ハ 43 |
|
ツロ | 左手+撥 | 1の糸を人差し指を押さえたまま、薬指で糸をはじく | ハ 43 |
|
スリ | 左手+撥 | 撥で糸をすくってから指ではじく | スハ 33 |
|
テリ | 左手+撥 | 3の糸の開放音+3の糸のツボを押さえたスクイ | ハ 03 |
|
チレ | 左手+撥 | 3の糸のツボを押さえた音+3の糸の開放音のハジキ | ハ 30 |
|
シャン |
左手+撥 | 2本以上の糸を同時に引く |
()は短い音の表現
■ バチの持ち方
■ 三味線の構え方
■ お手入れ方法
棹や撥は艶ふきんで汚れや汗などを拭き取ります。 棹を拭く際は、糸を緩めて糸と棹の間を拭きます。こんな感じです↓
艶ふきんでお手入れ後、胴を和紙袋にいれて、長袋や胴袋にいれてケースに保管します。■ 糸の巻き方
三味線の糸の巻き方です。ポイントは1と3の糸は糸巻き穴より少し離すこと。2の糸は 、真ん中にくるようにすることです。
■ 根緒への糸の掛け方
■ 三味線の歴史
三味線は、450年程前に沖縄から伝わり、三線(さんしん)を改良した楽器と言われています。
もともとは、中国の三弦(サンチェン)という楽器が起源だといわれています。
江戸時代には、音楽にも厳しい制限があったようです。その中で庶民にも受け入れられた三味線は
日本の代表的な楽器になったと されています。
伴奏楽器として発達した三味線は、唄い手の声の高さに合わせて調弦を変えるという、洋楽器とは違う一面を持っています。■ 三味線も国際化
三味線の棹や皮は海外からの輸入されています。 ほとんどは東南アジアです。詳しくはこちら→
管理者の紹介 |
三味線・民謡教室の先生の目線で
|
© Copyrigt since 2008 三味線のある生活 shamisen life |